Multifunctional 看護小規模多機能型居宅介護
facility details 看護小規模多機能リベル 県立美術館前

看護小規模多機能リベル 県立美術館前について

看護小規模多機能リベル 県立美術館前は、株式会社リベルケアが運営する看護小規模多機能型居宅介護施設です。
「これからも我が家での生活を続けていきたい」というご利用者様の願いに寄り添い、住み慣れた地域の中でご利用者様がそれぞれの幸福を感じられるサービスを提供いたします。
医療と介護が切れ目なく、それぞれの専門性を最大限に発揮できるチーム体制で、「あきらめない介護」を提案し続けます。
-
認知症対応
-
ターミナルケア対応
-
オンコール対応
-
看護職員常駐
-
機械浴室設置
看護小規模多機能リベル 県立美術館前の特徴
食へのこだわり
主菜と副菜をバランスよく組み合わせ

馴染みやすいおいしい味付け
摂食嚥下にも配慮したやわらか食・ムース食のご提供も可能です
1食/エネルギー約250kcal
当事業者では、「食の安全を第一」に考え、
専門業者が提供するお食事を導入しております。
※ 今後、予告なく「提供方式」「提供事業者」が変更となる可能性がございますが、食事制限や食事形状など従来通り柔軟な対応をして参りますのでご安心下さいませ。
機能訓練・運動メニュー
ご自宅が生活の中心ですので、ご自宅でしづらい動作を抽出し、その方にあったメニューを提供いたします。
-
筋力向上機器
運動部位:下肢・腰部
足腰の筋力向上、持久力の向上効果があります。 -
機能訓練プログラム
立位・歩行・座位、段差解消、更衣、移動関連動作などの日常生活上の動作の中で、しづらい動作更衣を把握して、個別や小集団での機能訓練を実施いたします。

施設概要
所在地 | 〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田34-5 |
---|---|
電話番号 | 054-294-7512 |
FAX番号 | 054-294-7513 |
開設年・月 | 2025年9月 |
ご利用対象 | 静岡市にお住まいの方 / 要介護1~要介護5までの方 |
定員 | 利用定員29名まで、通い定員18名まで、宿泊定員9名まで |
営業日 | 24時間365日 |
運営会社 | 株式会社リベルケア |
介護保険事業所番号 | 番号決定後に掲載 |
施設紹介
-
フロアスペース
お食事や、機能訓練など、日中を過ごしていただく所です。 ご家庭の延長線上の雰囲気の中お過ごしいただけます。
-
宿泊室
宿泊室9室の内2室については、低床ベッドを設置しており、ベッドからの転倒リスクのある方も安心してご利用いただけます。7室については、3モーターの介護ベッドを設置しており、ご身体の状態にあわせて調整が可能で、より快適にご利用いただけます。
-
浴室(機械浴)
車椅子の方、足の麻痺がある方でも安心して入れるよう 浴槽への出入りサポート機能を兼ね備えています。
-
個室トイレ
車椅子の方でも安心。手すりや広さに配慮して設置しています。
アクセス
電車でお越しの方
静岡清水線 県立美術館前駅 徒歩5分
車でお越しの方
東名高速道路
日本平久能山スマートIC車20分
看護小規模多機能型居宅介護のサービス内容について
看護小規模多機能型居宅介護の提供サービス
退院後の在宅生活への移行や、看取り期の支援、介護疲れのご家族への対応など、ご利用者様やご家族の状態やニーズに応じ、主治医との密接な連携のもと、医療行為を含めたサービスを24時間365日提供いたします。
また、訪問介護・訪問看護、通い、宿泊サービスを提供し、地域高齢者の在宅生活を総合的に支えます。
看護小規模多機能型居宅介護の特徴
-
提供サービスの自由度が高い
定額制で利用回数の制限もなく、24時間365日対応可能。通いで他のご利用者様と交流したり、週1回の通いと訪問看護を組み合わせ、自宅で生活しつつご家族の時間を確保したりなど、ご利用者様だけでなく、ご家族様の状況に合わせた組み合わせでサービスをご利用いただけます。
-
顔なじみのスタッフが対応
同じ事業所の顔なじみのスタッフが通い・泊まり・訪問介護・訪問看護に対応いたします。
必要となるサービスが変わるたびに、新たに事業所を探す必要もなく、ご利用者様の状況や家庭環境を把握しているので、引き続き細やかなサービスを受けることができます。 -
医療処置に対応
主治医と連携することで、医師の指示のもと、看護スタッフによる医療処置をおこなうことができます。医療的ケアや介護に対するご家族様の不安への支援も行います。
-
少人数定員
登録定員が29名と少人数のため、スタッフの目が届きやすく、ご利用者様の変化にも気付きやすい環境です。ご利用者様一人ひとりと向き合った看護・介護をおこなうことができます。
看護小規模多機能型居宅介護の対象となる方
看護小規模多機能型居宅介護をご利用いただくためには、下記2つの条件を満たしている必要があります。
-
要介護1~5の認定
-
事業者と同じ市町村での居住
サービス別比較表
「訪問」サービス
看護小規模多機能「訪問」 | 訪問介護サービス | |
---|---|---|
サービス提供時間 |
|
|
サービスプラン |
|
|
なじみの関係 |
|
|
「通い」サービス
看護小規模多機能「通い」 | 通所介護サービス | |
---|---|---|
サービス提供時間 |
|
|
入浴回数 |
|
|
食事提供 |
|
|
プログラム |
|
|
機能訓練 |
|
|
「泊まり」サービス
看護小規模多機能「泊まり」 | 短期入所サービス | |
---|---|---|
ご利用について |
|
|
利用制限 |
|
|
施設・スタッフについて |
|
|
看護小規模多機能型居宅介護の料金について
料金概要

基本料金 + 加算料金 + その他の料金
= ご利用料金
看護小規模多機能型居宅介護は介護保険が適用され、費用は原則1割負担です。
ただし、一定以上の所得のある方の場合は2割または3割負担となります。
ご利用料金

基本料金
要介護度・地域によりご利用料金が異なります。
介護保険1割負担の場合
要介護1 | 12,857円/月 |
---|---|
要介護2 | 17,989円/月 |
要介護3 | 25,288円/月 |
要介護4 | 28,682円/月 |
要介護5 | 32,444円/月 |
※ 医療保険が適用される方は、介護保険料が減算されます。詳しくは、お問い合わせください。
※ 記載金額については1割負担分としています。
加算料金
地域により料金が異なります。また、該当される方のみに発生する料金となります。
介護保険1割負担の場合
項目 | 料金 | 加算となる主な要件 |
---|---|---|
初期加算(〜30日間のみ) | 30円/日 | 登録日から30日間に限る |
認知症加算(Ⅰ) | 950円/月 | 認知症日常生活自立度ランクⅡ以上に該当する方 |
認知症加算(Ⅱ) | 919円/月 | 要介護2であり、認知症日常生活自立度ランクⅡに該当する方 |
認知症加算(Ⅲ) | 785円/月 | 要介護2であり、認知症日常生活自立度ランクⅢに該当する方 |
認知症加算(Ⅳ) | 475円/月 | 要介護2であり、認知症日常生活自立度ランクⅣに該当する方 |
退院時共同指導加算 | 619円/月 | 退院時に看護師が退院の話し合いに参加し、退院後、初回の訪問看護を行った場合 |
特別管理加算(Ⅰ) | 516円/月 | 在宅悪性腫瘍等指導管理、在宅気管切開患者指導管理、気管カニューレの使用、留置カテーテルの仕様、いずれかに該当する方 |
特別管理加算(Ⅱ) | 258円/月 | 在宅自己腹膜潅流指導管理、在宅血液透析指導管理、在宅酸素療法指導管理、在宅中心静脈栄養法指導管理、在宅成分栄養経管栄養法指導管理、在宅自己導尿指導管理、在宅特定肺疾患呼吸療法指導管理、在宅自己疼痛管理指導管理、在宅静脈血圧症患者指導管理、人工肛門、人工膀胱の設置、真皮を越える褥瘡、週3日以上の点滴治療、いずれかに該当する方 |
緊急時訪問看護加算 | 799円/月 | 24時間緊急時訪問ができる体制が整備されており、ご利用者の同意を得て計画に緊急訪問した場合 |
ターミナルケア加算 | 2,582円/月 | 死亡日及び死亡日前14日以内に2日以上ターミナルケアを行った場合の死亡日 |
※ 特別管理加算(Ⅰ)、(Ⅱ)はいずれか一つのみです。
※ 記載金額については1割負担分としています。
※ 詳しくは、お問い合わせください。
その他の料金
宿泊費 | 3,800円(水道光熱費・リネン代を含む) |
---|---|
食費 | 朝食:450円、昼食:840円(おやつ代込み)、夕食:650円 |
医療保険による訪問看護の対象者
「厚生労働大臣の定める疾病等」に該当する方と、特別訪問看護指示書(特指示)が出ている期間は、訪問看護が医療保険になります。
厚生労働大臣が定める疾病等
- 1.末期の悪性腫瘍
- 2. 多発性硬化症
- 3. 重症筋無力症
- 4. スモン
- 5. 筋萎縮性側索硬化症
- 6. 脊髄小脳変性症
- 7. ハンチントン病
- 8. 進行性筋ジストロフィー症
- 9. パーキンソン病関連疾患
- 10. 多系統萎縮症
- 11. プリオン病
- 12. 亜急性硬化性全脳炎
- 13. ライソゾーム病
- 14. 副腎白質ジストロフィー
- 15. 脊髄性筋萎縮症
- 16. 球脊髄性筋萎縮症
- 17. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 18. 後天性免疫不全症候群
- 19. 頸髄損傷
- 20. 人工呼吸器を使用している状態
看護小規模多機能型居宅介護ご利用までの流れ
ご利用までの流れ

-
01 資料請求・お問い合わせ
下記フリーダイヤル、もしくは資料請求・お問い合わせフォームからご連絡いただくか、お近くの施設まで直接お電話にてお問い合わせください。お近くの施設につきましては、看護小規模多機能型居宅介護施設一覧ページからご確認いただけます。
-
02 見学・面談
施設を見学していただき、ご自宅や施設での生活をイメージできるようサービス内容・料金の説明をいたします。
また、ご本人・ご家族との面談、主治医・担当ケアマネジャーから情報提供をいただき、ご利用者様の望むサービスが実現できるのかを検討いたします。 -
03 ご契約
重要事項を説明後、同意いただけましたらご契約となります。
契約内容につきましては、分かりやすく丁寧にご説明いたします。 -
04 ご利用開始
ご利用施設の担当ケアマネジャーがケアプランを作成してご説明いたします。
その後サービス利用開始となります。
“いつもの暮らし”に医療的な安心をプラス+

ホスピス対応型住宅リベル 県立美術館前のご紹介
Point 看護小規模多機能 × ホスピス対応型住宅の強み
- スタッフによる24時間ケア
- 小規模体制で細やかなケア
- 継続的利用
住み慣れた場所でいつもの生活をし続けられるという安心。
この安心は、どんな人にとっても大切な思いとしてあり、「自分らしく自由に、いろんなことを選択できる」ということが、生きる力に繋がると私たちは考えています。
急な体調変化にも対応できる体制がここにはあります。
どんなときにも、ケアを必要とする全ての人が、自分らしく生きるための選択ができるように。
看護小規模多機能リベル 県立美術館前では、生活期の介護と終末期の医療を一体で提供できる体制を整えています。
自由な選択の一つとして。
「ここで過ごし続けられる」という安心感が、ご本人様・ご家族様の心の支えになると、私たちは考えています。